ゲーム関連記事は arumilog(https://yuukixi2.com) に移転しました。
本ブログ内の記事を開くと自動的にarumilogに自動転送されます。ご了承ください。

▽ゲーム以外の記事について
現在移行中です。ご迷惑をおかけしますがすみません。
特にアクセスが多い記事は一時的にarumilogに移行を進めてます。時間を空けてアクセスいただくと嬉しいです。

出逢いはネットのゆう&きぃ☆ 漢なゆうと乙女なきぃが綴るよもやま話♪♪ 最近はきぃのラグマス(ラグナロクマスターズ)のプレイ日記がメインです。殴りプリで遊んでます。 本家ROを知らない初心者なので、内容も初心者向けになっています。

6月からラグオリもIrisで遊び始めました。無課金で殴りプリしてます。ラグマスみたいに海外版(韓国版)の情報を紹介しています。

▽【ラグオリ】ショートカットリンク(画像をタップ)
20210820_02b.jpg20210404_21b.jpg20210903_01c.jpg
カード収集でステータスアップ テーマパーティのダンス一覧(アニメ画像) 迷宮の森1層の全エリアを周って周回するルート

▽【ラグマス】ショートカットリンク(画像をタップ)
ラグマス超進化プロジェクト 20210603_10c.jpg
ペット合成リスト 殴りに行こう♪ギルド募集 ハウススコアをLv10へ カード合成リスト 魔力注入_靴 魔力注入_肩にかける物 魔力注入_盾など 魔力注入_アクセ 魔力注入_鎧 魔力注入_武器  モンスター一覧


ラグマス/ラグオリ関連の新着記事一覧(外部サイト)

【ラグナロク オリジン】公開されたゲームガイド7「自動戦闘」を翻訳してみました。迷子になることはもうなさそうですね。 @きぃ

0  0
カテゴリー:RO関連カテゴリ一覧 Ragnarok ORIGIN(ラグナロクオリジン韓国版)
20200515_07.jpg
 
ラグナロクオリジンのゲームガイド7「自動戦闘」について紹介します。
 
 
 
 
 
 
前回(ゲームガイド6)↓のつづきです。
 

【ラグナロク オリジン】公開されたゲームガイド6「手動戦闘」を翻訳してみました。疲労時間について紹介しないのね(´・ω・`;) @きぃ

 ラグナロクオリジンのゲームガイド6「手動戦闘」について紹介します。      前回(ゲームガイド5)↓のつづきです。 【ラグナロク オリジン】公開されたゲームガイド5「写真撮影」を翻訳してみました。自撮りモードはプレイ日記で使いやすそうw @きぃ ラグナロクオリジンのゲームガイド5「写真撮影」について紹介します。      前回(ゲームガイド4)↓のつづきです。 【ラグナロク オリジン】公開されたゲーム...

今回はゲームガイド7「自動戦闘」を翻訳してみました。
 
 
 
ラグマスの自動戦闘より格段に機能アップしてました(๑´ㅂ`๑)
 
指定した範囲の中を移動して狩るということもできるようなので、
 
ラグマスあるあるのパーティメンバーが迷子になる、ということはオリジンでは起こらなそうです。
 
 
 
 
では始めますー。
 
今回翻訳した ゲームガイド7「自動戦闘」 のYoutube動画はこちら↓

 
翻訳内容が間違ってる部分もあると思いますがご了承ください(´・ω・`;)
 
 
 
なお、載せてるスクリーンショットは抜粋してます。
 
該当するスクリーンショットの前後の字幕の説明を書いていますので、そういう雰囲気でお読みください。
 


20200515_01.jpg
 
こんにちは。
オリジンガイドのGMセニアですよ~

GMセニアのビデオガイド7弾

Vol7 自動戦闘
 
 
 
20200515_02.jpg
 
スキルの使用も、ポーションの使用も分かってサクサク!
自動戦闘を活用して、簡単に狩りをしてみてください。
 
今回のガイドでは、自動戦闘と
自動回復について一緒に調べてみますよ~
 
 
 
20200515_04.jpg
 
自動戦闘
 
 
 
20200515_05.jpg
 
自動戦闘はBaseレベル10から可能です。
 
 
 
20200515_06.jpg
 
「クエスト時の自動戦闘」にチェックマークをしておけば
クエスト進行中の戦闘が発生したときに自動的に戦闘をするようになりますよ。
 
 
 
20200515_07.jpg
 
「すべてのモンスター」をタップした場合には、
 
 
 
20200515_08.jpg
 
周辺にいるモンスターを狩りますよ。
 
 
 
20200515_09.jpg
 
リスト内の特定のモンスターを
タップすると、そのモンスターを狩りします。
 
 
 
20200515_10.jpg
 
自動戦闘モードの設定
 
 
 
20200515_11.jpg
 
自動戦闘ウィンドウで「設定する」をタップすると、
 
 
 
20200515_12.jpg
 
自動戦闘モードの設定を行うことができますよ。
 
 
 
20200515_13.jpg
 
自動戦闘時に使用するスキルの設定が可能です。
 
 
 
20200515_14.jpg
 
自動モードの種類と
 
↑自動モードの種類
左:全自動(自動移動と攻撃の完全自動モード)
右:半自動(自動攻撃のみ。移動は手動)
 
 
 
 
20200515_16.jpg
 
自動モード範囲を選択することができますよ
 
↑戦闘範囲
左から、「カスタム」、「ミッドレンジ」、「フルスクリーンの範囲」、「全体マップ」
この選択した範囲の中でモンスターを狩ることが可能

 
 
 
20200515_18.jpg
 
(↑「ミッドレンジ」を選択した場合の範囲)
 
 
 
20200515_19.jpg
 
(↑「フルスクリーンの範囲」を選択した場合の範囲)
 
 
 
20200515_20.jpg
 
自動回復
 
 
 
20200515_21.jpg
 
バッグの自動回復装置をタップして、
自動回復の設定を行うことができますよ。
 
 
 
20200515_22.jpg
 
自動回復装置は、ノービスアカデミーで
実戦訓練を完了したら獲得するよ。
 
 
 
20200515_23.jpg
 
「+」ボタンをタップして、自動回復に
使用される薬品を選択することができますよ。
 
 
 
20200515_24.jpg
 
(↑SPの方も同様)
 
 
 
20200515_26.jpg
 
自動使用の目安HPとSPのゲージを調整することができます。
 
 
 
20200515_27.jpg
 
(↑SPの方も同様。目安のところで自動でアイテムが使用される)
 
 
 
20200515_28.jpg
 
お役立ちTIP
 
 
 
20200515_29.jpg
 
自動戦闘モードを設定すると、所定の位置で狩ることが可能です。
特定のモンスターを狩り続けるときに便利です。
 
 
 
20200515_30.jpg
 
自動モードでは、「半自動」にチェックをすると、
 
 
 
20200515_31.jpg
 
所定の位置から目的のモンスターのみを狩りすることができますよ。
 
 
 
20200515_32.jpg
 
(↑ラグマスでいう「警戒」狩りと同じだと思います)
 
 
 
20200515_33.jpg
 
自動戦闘と自動回復をうまく活用すれば
他の人よりも一歩進んだ冒険をすることができますよ!

次のガイドでは、成長システムについてお知らせしますね。



これでゲームガイド7の翻訳は以上です。
  
  
 
次につづきますー。
 
 
↓つづき

【ラグナロク オリジン】公開されたゲームガイド8「成長システム」を翻訳してみました。得るものはほとんどありません(´-ω-`) @きぃ

 ラグナロクオリジンのゲームガイド8「成長システム」について紹介します。      前回(ゲームガイド7)↓のつづきです。 【ラグナロク オリジン】公開されたゲームガイド7「自動戦闘」を翻訳してみました。迷子になることはもうなさそうですね。 @きぃ ラグナロクオリジンのゲームガイド7「自動戦闘」について紹介します。      前回(ゲームガイド6)↓のつづきです。 【ラグナロク オリジン】公開されたゲーム...

カテゴリー:RO関連カテゴリ一覧 Ragnarok ORIGIN(ラグナロクオリジン韓国版)
スポンサーリンク
最近読まれている記事はこちら



0 Comments

There are no comments yet.