ゲーム関連記事は arumilog(https://yuukixi2.com) に移転しました。
本ブログ内の記事を開くと自動的にarumilogに自動転送されます。ご了承ください。

▽ゲーム以外の記事について
現在移行中です。ご迷惑をおかけしますがすみません。
特にアクセスが多い記事は一時的にarumilogに移行を進めてます。時間を空けてアクセスいただくと嬉しいです。

出逢いはネットのゆう&きぃ☆ 漢なゆうと乙女なきぃが綴るよもやま話♪♪ 最近はきぃのラグマス(ラグナロクマスターズ)のプレイ日記がメインです。殴りプリで遊んでます。 本家ROを知らない初心者なので、内容も初心者向けになっています。

6月からラグオリもIrisで遊び始めました。無課金で殴りプリしてます。ラグマスみたいに海外版(韓国版)の情報を紹介しています。

▽【ラグオリ】ショートカットリンク(画像をタップ)
20210820_02b.jpg20210404_21b.jpg20210903_01c.jpg
カード収集でステータスアップ テーマパーティのダンス一覧(アニメ画像) 迷宮の森1層の全エリアを周って周回するルート

▽【ラグマス】ショートカットリンク(画像をタップ)
ラグマス超進化プロジェクト 20210603_10c.jpg
ペット合成リスト 殴りに行こう♪ギルド募集 ハウススコアをLv10へ カード合成リスト 魔力注入_靴 魔力注入_肩にかける物 魔力注入_盾など 魔力注入_アクセ 魔力注入_鎧 魔力注入_武器  モンスター一覧


ラグマス/ラグオリ関連の新着記事一覧(外部サイト)

【まとめ】読書メーターに移行するついでに読書メーターからエクスポートできるかも検証してみた。 @きぃ

0  0
カテゴリー:RO関連カテゴリ一覧 情報・まとめ系
20190526_07.jpg
 
ブックフォワードから読書メーターにデータ移行。
ついでに読書メーターからのエクスポートも検証したので、その方法をまとめます٩(´ᗜ`*)و
 
 
 
 
読書の記録用として、数年前から[ブックフォワード]を使ってたけど、今回、[読書メーター]にお引越しすることにしました。

▼移行元: ブックフォワード
 https://bookforward.jp/

▼移行先: 読書メーター
 https://bookmeter.com/


お引越し(移行)にあたって事前に確認したことは、インポート/エクスポートができるかどうか。
ブックフォワードはエクスポートできることは確認していたので移行元側は問題なし。

対する移行先の[読書メーター]側の方は、

 【インポート】 → できる。 ※[ブクレコ]のCSV限定。
 【エクスポート】→ システム上はできない。 …けど無理やりならできそう?という感じ。
 
 
で、いろいろテストした結果。
 
読書メーターもインポート/エクスポートできることを確認しました。
 
 
 
読書メーターは大手ということなので、誰かがエクスポートを検証してるだろうと思ってましたが、
情報が古かったり環境が特殊だったりで、結局自分でああでもないこうでもないと試すことに…(/ω\)
まぁこういうのは嫌いじゃないし…むしろ楽しかった…(*´艸`)♪
 
 


必要なもの

 なるべく特殊な環境にならないように考えてみました。
 
 ・WindowsPC (旧OSは大丈夫か分からないです。Windows10であれば大丈夫だと思う)
 ・Excel (csv作るだけなので、OfficeのバージョンはなんでもOK)
 ・Microsoftアカウント (持ってない場合は作る必要あり)
 ・Googleスプレッドシート (無料です。Microsoftアカウントがあれば使えます)
 


インポートについて

 正直これ↓の通りで、そのままいけました。
 

読書メータでcsvをインポートする方法 - Qiita

# 概要

読書メーターでcsvをインポートする方法を調査した。その結果をまとめる。

# インポート手順

読書メータのウェブ版において、以下の手順でインポートできる。

1. 右上の「メニュー」から「アカウント設定」を選択。
2....

※ありがとうございます(`・ω・´)ゞ
 
 ただ気になったのが「Shift-JIS」形式のCSVをどうやって作るの?という話がなくて…。
 でも調べたらExcelで「名前を付けて保存」で[csv形式]で保存したらよかったみたい∑(゚Д゚; )
 それだけで勝手にShift-JISになってくれました。 考えすぎてただけだったみたい(/ω\)
 
 CSVが作れればあとはインポートだけ。
 
20190526_01.jpg
 
 はい、テストもちゃんとできたのでインポート確認はおしまい。
 


エクスポートについて
 
 ざっくりすることは下記の3つ。
  ・まとめ記事から個別ページのURLを入手する
  ・Googleスプレッドシート(リンク)の関数でamazonの個別アドレスを入手する
  ・上記をまとめる。

 ▼注意▼
 ちなみに、途中でWebスクレイピングという技術を利用するところがあります。
 「聞いたことないけどそれって何?」って思うような方に使っていただくのはリスクがあるため、
 後半はあまり説明をしていません。
 手順4は一気にするとサーバに負荷がかかるので、少しずつ時間を空けてするなどの考慮をお願いします。
 
 
 
 1.読書メーターにログインして、[読書管理]>[まとめ]>[去年分]>[Facebookでまとめる]
 
 
 2.下記のテキスト欄が表示されるので全部コピーする。
20190526_05.jpg
 
 
 3.赤枠↑の部分が必要なので、Excelで加工する。
   どんな方法で加工するかはおまかせします。
 
 
 4.Googleスプレッドシートの関数で、amazon側のURLを取得する。(詳細は割愛)
20190526_06.jpg
 ※「IMPORTXML関数」はサーバに負荷がかかるため、一気に関数を実行しないように注意。
 
 
 5.amazon側のURLに「ISBN(10桁)」が書かれているので、2でコピーしたリストと一緒に表にして保管する。
 



これで以上です。
もし読書メーターからどこかにデータ移行したくなったら、5で作ったデータがあればなんとかなります。
 
 
あ、書いていませんでしたが、
上記の方法で読書メーターからエクスポート可能なデータは下記のとおり。
 
 ・本の名前
 ・レビュー内容
 ・読了日
 ・著者
 ・ISBN(10桁)

 
本棚情報はなくなるけど、最低限のエクスポートはできるようなので安心しました。
 
ブックフォワードからの残りのデータは950件…。
残りのデータ移行も忘れずにしておこうと思います。
  
 
カテゴリー:RO関連カテゴリ一覧 情報・まとめ系
スポンサーリンク
最近読まれている記事はこちら



0 Comments

There are no comments yet.